切削加工で役立つことがある小道具
あまりメインどころではなくて,持っていると役立つことがあるものを以下に示します.
- 手鏡
工作機械の正面から見えない,工作物の裏側を確認するのに使えます.
身を乗り出して確認するのが危ない場合に特に有効です.
鏡単体で自立する構造のほうが便利です.
- 3P→2P変換プラグ
3Pの電源プラグを通常の2Pのコンセントに挿さざるを得ないときに使います.
3Pなのはアースが必要だからなので,できるかぎり3Pのコンセントに挿したほうがいいです.
逆の,2P→3P変換プラグは,逆接地アダプタというそうです.
逆接地アダプタを使うと,3Pのコンセントからアースを露出させられるので,測定機や工作機械のアースをとることができ,ノイズ低減が図れます.
- サウンドスコープ
工作機械の振動音や切削音を直接聞くのに使います.
空気中を伝搬してくる音よりも,低音域が大きく聞こえるような気がします.
- 角度定規
スケールはよく使われていますが,角度は意外と見た感じではよくわからないです.
- 毛抜き
針状の金属片が手に刺さったときに使います.
安物よりも,金額が少し高いのを買ったほうが,把持部の形状精度がよくて掴みやすいです.
- アルミホイル,サランラップ
簡易的な防水が必要になったときに使ったりします.
- アース線
漏電によるノイズへの対策に使えます.
- 水準器
表面粗さ測定機が載せられている除振台の水準出しなどに使えます.
- 手持屈折計,糖度計
水溶性切削油の濃度管理に使えます.
糖度計で切削油の濃度管理ができる理由は「味をはかる糖度計(<メカライフ特集>はかる)」に記載があります.
- 美術鑑賞用単眼鏡(アートスコープ)
倍率が4倍とか6倍程度であり,焦点距離が短いので,工作機械の窓越しに工作物を見るときや,少し離れた位置からダイヤルゲージの目盛りを見るときに役立ちます.
- すきまゲージ(シックネスゲージ)
測定距離が極端に近いセンサ,例えば,渦電流式変位センサの位置決めをする際に,センサと測定対象物との間に挟んで使います.
戻る