切削加工の専門書と論文のリストとオススメ
最終更新日:2024年5月20日

戻る

丸棒片持ち梁の剛性と固有振動数(計算機能あり)

まず,以下に片持ち梁(一端完全固定,他端自由)の丸棒(円柱)がもつ剛性と固有振動数,最大曲げ応力などの計算機能を示します.
計算機能の実装にJavaScriptを使用しているので,必要に応じてJavaScriptをONにしてください.

表 数値入力

項目 入力欄 参考値
円柱の直径
(mm)
円柱の長さ
(mm)
円柱のヤング率
(GPa)
真鍮:103
鋼:210
アルミ:71
チタン:110
耐熱合金:205
超硬合金:550
円柱の密度
(g/cm3)
真鍮:8.39
鋼:7.85
アルミ:2.80
チタン:4.43
耐熱合金:8.19
超硬合金:14.5
円柱自由端での
半径方向荷重
(N)
*鋼はS45C,アルミはA7075,チタンはTi-6Al-4V,耐熱合金はInconel®718



表 計算結果出力
項目 計算結果
面積
(mm2
断面2次モーメント
(mm4
断面係数
(mm3
体積
(mm3
質量
(g)
自由端での
半径方向剛性
(N/μm)
自由端での
半径方向
コンプライアンス
(μm/N)
自由端変位
(μm)
自由端での
軸方向剛性
(N/μm)
自由端での
軸方向
コンプライアンス
(μm/N)
固定端での
最大曲げ応力
(MPa)
1次の固有振動数
(Hz)
2次の固有振動数
(Hz)
3次の固有振動数
(Hz)
*小数点第4位以下は四捨五入しています.


ドリルやエンドミルは概略形状が丸棒なので,丸棒片持ち梁の剛性と固有振動数の計算式をまとめておきます.
直径や突き出し量が剛性と固有振動数にどのように影響するか,また,どの程度の数値になるかがわかれば,いろいろ便利だと思います.

\(\displaystyle d = \cfrac{L^3}{3 E I}F \)

\(\displaystyle K = \cfrac{3 E I}{L^3} \)

\(\displaystyle I = \cfrac{\pi D^4}{64} \)

\( d \): 片持ちはり先端の変位
\( F \): 片持ちはり先端の集中荷重
\( K \): 片持ちはり先端での剛性
\( L \): 片持ちはりの全長
\( E \): ヤング率
\( I \): 断面二次モーメント
\( D \): 円柱の直径

上式より,次式が得られます.

\(\displaystyle d = \cfrac{64 L^3}{3 E \pi D^4}F \)

\(\displaystyle K = \cfrac{3 E \pi D^4}{64L^3} \)

次に,固有振動数の計算式を示します.

\(\displaystyle f_{n} = \cfrac{\omega_{n}}{2 \pi} = \cfrac{1}{2 \pi}\cfrac{\lambda^2}{L^2}\sqrt{\cfrac{E I}{\rho A}} = \cfrac{\lambda^2}{8 \pi}\cfrac{D}{L^2}\sqrt{\cfrac{E}{\rho}}\)

\( f_{n} \): 固有振動数
\( \rho \): 密度
\(\displaystyle \lambda = 1.875 \)のとき,1次の固有振動数
\(\displaystyle \lambda = 4.694 \)のとき,2次の固有振動数
\(\displaystyle \lambda = 7.855 \)のとき,3次の固有振動数

上述したのは単一の丸棒での剛性と固有振動数です.
同様に,2段段付き丸棒の剛性と固有振動数を計算することも可能です.
剛性は材料力学で計算できるのですが,固有振動数は計算方法が尋常ではなく複雑になります.
下記サイトに詳細と,pythonのプログラムのコードを書いています.
フライス加工用の切削計算アプリ「ミリングマニアック」の「丸棒片持ち梁の固有振動数と剛性」計算機能説明

片持ち梁の段数が増えた場合の剛性の計算式については「多段段付き片持ち梁の剛性」のページに記載しています.



戻る